スポンサーリンク
たかお
経済的な自由を手にするために、まずはお金との上手な付き合い方を身につけたいと思います。課題・理想そして具体的な対策をたかおが実践していることを含めて紹介します。
意識と行動を変えて、
お金との上手な付き合い方を身につけよう!!
この記事で伝えたいこと
個人としてのお金との付き合い方について
①課題
②理想
③対策→おすすめ3選!
☆ちなみに我が家では、お小遣い制を取っていません。その代わりに、それぞれの資産運用等は自己責任となっています。もちろん、収支管理も…
その前提で、これから対策を紹介しますので、悪しからず。
スポンサーリンク
課題
- お金の収支の管理がズボラになっている。
(特に支出。何にいくら使ったかわからない。) - 支出が多い。(シンプルにお金を使いすぎている。)
- 投資額の目標がない。(投資していても実感がない。)
たかお
浪費グセがあるので、クレジットカードの明細を見て、「こんなに使っているの?」って毎月思ってしまいます…こんな感じで悩んでいる人いますよね?
理想
- 収支の管理を把握している。
今月はいくら収入があり、いくら支出があったかを分かっている。 - 無駄遣いをしない。悪い浪費を根絶する!
- 収入の20%は投資する。
たかお
人生をコントロールしたいなら、生活するうえで必ず付き合うお金をコントロールすることは必須になりますね!
対策
たかお
下記のルールを徹底することで、お金と正面から向き合います。
<意識編>
お金を使うときに、その使い道が「投資」「消費」「浪費」のどれにあたるかを決めてから支出する。
意識したい順番にまとめるとこんな感じです。
- 「投資」について
→基本的に、この種類の支出以外はしない!と決める。
- 「浪費」について
→悪い浪費は、投資・消費とすり替えてしまいがちなので、厳しめに審査する。良い浪費は、家族や友人と過ごす時間に対する支出である。
- 「消費」について
→決まった金額だけを事前に予算化して、その範囲内で支出する。
<行動編>
まずは、予算を作成しましょう!
→自作の理想予算を作成するためのシートです。
良かったらご利用ください。
そして、収支管理等については出来るだけ手間をかけずに必ず続けることを意識しましょう!
- アプリ「MoneyForward」を利用して、収支を管理する。
基本的に支出は、キャッシュレスですが、現金支払いを行った場合は、入力すること。毎日、アプリを必ず一度は開く。※「MoneyForward」は無料でも十分利用できます!
- 予算を作成しているので、毎月いくらまでなら支出できるかがわかるので、支出する際はその額を意識しながら投資にだけ支出することを心掛ける。
- 給与の一部を、決めた投資額分だけ投資用の口座に入金する。私は、会社にお願いして給与の一部を投資用口座に入金してもらって天引き状態を作っています。
※給与を直接入金できない場合は、「住信SBIネット銀行」の定額自動振込サービスをおすすめします!ランクを上げることで振込手数料が決まった回数だけ無料になります。その分を利用して給与の天引きと同様の仕組みを作れます。
スポンサーリンク