※記事の内容は、書いた日時点での情報となりますのでご注意ください。
日常生活でも使える、
社会保険制度を知ろう!
・社会保険制度とは
・医療保険(健康保険・国民健康保険・後期高齢者医療制度)
・知っておきたい保障内容
社会保険制度とは
国が行う社会保障制度の一部です。
医療・年金・介護・労災・雇用の5つの分野がある。被保険者(加入者)により、加入する保険が異なる。下記の表を参考にしてください。
被用者(会社員等) | 地域住民(自営業者等) | |
医 療 | 健康保険 | 国民健康保険 |
年 金 | 厚生年金保険 | 国民年金 |
労 災 | 労災保険 | 労災保険(特別加入) |
雇 用 | 雇用保険 | なし |
介 護 | 介護保険(40歳以上) | 介護保険(40歳以上) |
医療保険
会社員等…健康保険(協会けんぽ)
自営業者等…国民健康保険
75歳以上…後期高齢者医療制度
いずれかに加入することが必須となっている(国民皆保険制度)。
健康保険
被保険者及びその被扶養者の疾病、負傷、出産、死亡などについて保険給付を行うもの。
保険者 | ①全国健康保険協会(全国健康保険協会管掌健康保険)=協会けんぽ ②健康保険組合(組合管掌健康保険) |
被保険者 | 会社などの適用事業所の役員・従業員 |
被扶養者 | 主に被保険者の収入によって生活している一定の家族 (条件:年収130万円未満かつ被保険者の年収の2分の1以下)☆大事! |
保険料負担 | ①全国健康保険協会管掌健康保険 …事業主と被保険者で折半(2分の1) ※保険料率は、都道府県ごとに異なる。☆大事! ②組合管掌健康保険…負担割合は規約で定める |
主な保険給付 | 療養に対しての給付、高額療養費、傷病手当、出産手当、出産一時金など |
医療費負担の割合 | 原則、3割負担 (小学校就学前は2割、70歳以上は所得によって異なる) |
保険料の半分は会社が払ってくれるとういう何ともありがたい話です。雇われている人のメリットですね。協会健保の場合は、保険料率は都道府県ごとに異なります。
また、主な給付の顔ぶれを見ると、親近感がわいてくる制度ですね。
何気なく保険証(保険に加入している証)を病院の窓口で提示していると思いますが、そのおかげで支払う料金は7割引き(療養に対しての給付)になっているってことですね!
国民健康保険
本人限定、自営業者等の人が加入します。
(会社員やその被扶養者等の健康保険の被保険者を除く、市区町村に住所のある人)
保険者 | ①都道府県・市区町村 ②国民健康保険組合 |
被保険者 | 健康保険等の加入者を除く、自営業者など |
保険料負担 | 全額個人負担 (保険料率は、市区町村によって異なる)☆大事! |
主な保険給付 | 健康保険とほぼ同様 |
医療費負担割合 | 健康保険と同じ |
こちらは、保険料は全額自己負担で、各市町村で料率も異なります。何も対策を講じなければ、同じような保障内容でも支払う金額が会社員に比べて倍ということになります。何も対策をしなければ。
後期高齢者医療制度
75歳以上の国民全員が加入する。
覚え方:和む後期高齢者
(75む)
知っておきたい保障内容
高額療養費制度
同一月の医療費(自己負担額)が基準額を超えた場合に、超過分が支給される制度。
【計算方法】自己負担割合3割、年収約370万円~約770万円の場合
- 自己負担額(窓口で支払うお金)=総医療費×0.3
- 総医療費=自己負担額/0.3
- 自己負担限度額=80,100+(総医療費-267,000)×1%
※③-①が超過額となり還付される。
参考:厚生労働省ホームページ
任意継続被保険者制度
退職後の医療保険については、3つの選択肢がある。
- 国民健康保険に加入する
- 任意継続被保険者制度に加入する
- 健康保険の被扶養者となる
【概要】
- 加入するための条件として、健康保険の被保険者期間が2ケ月以上ある
- 加入できる期間は、2年間
- 資格喪失から20日以内に加入手続きを行う
→覚え方:二か月ハツカネズミ2年(おーちゃん流)
- 保険料は全額自己負担☆大事
出産一時金
一児につき42万円給付される。
→覚え方:世に出産、双子ちゃんは2倍!(おーちゃん流)
出産手当金
- 出産予定日を基準として、前6週(42日)と後8週(56日)に給付される。
- 給付額は、標準報酬日額の2/3となる。
傷病手当金
- 連続して3日休業した後に、4日目から給付される。(期間:最長1年6か月)
- 給付額は、標準報酬日額の2/3となる。