スポンサーリンク
たかお
先日の記事でも紹介した、FP技能検定試験の項目ごとの頻出箇所をエクストリームにまとめてみたいと思います!試験対策だけでなく、実生活にも生かせる内容もあるかもしれませんので、受験を考えていない人でも勉強になることがあると思いますので、ぜひ読んでください!
現状把握!の基礎
この記事でまとめている内容
・ライフプランニングの考え方、手法
・ライフイベント表とは
・キャッシュフロー表とは
スポンサーリンク
ライフプランニングの考え方、手法
ライフプランニングとは
ライフプランニングとは?
生涯の生活設計のことです!
たかお
会社経営と同様に、家族の経営を円滑にするためにもこの感覚は大事だと思います
FPと行うライフプランニングは、次の6つのステップで行います。
- 顧客との関係確立とその明確化
→FPとの関係性を明確にするetc - 顧客情報の収集と目標の明確化
→ライフイベント表の作成するetc - 顧客のファイナンス状態の分析と評価
→キャッシュフロー表を作成する、
バランスシートを作成し現状のファイナンス状態を確認するetc - プランの検討・作成と提示
→ステップ3の分析結果に基づき、今後のプラン(対策と目標)を設定し提示するetc - プランの実行援助
→プラン実行の援助を行う - プランの定期的な見直し
→変化に応じてプランの内容を見直し、改善する
ライフイベント表とは
ライフイベント表とは?
対象となる個人と家族の将来の予定・目標・希望(夢)を時系列で1つの表にしたもののことです!
日本FP協会より ライフイベント表
キャッシュフロー表とは
ライフイベント表に基づき作成される。現在の収支状況や今後のライフイベントによる収支や貯蓄残高を予想した表のこと。(20年~30年を目安に作成)
表に記載する項目…年次・家族と年齢・収入と支出・収支の合計・年間収支・金融資産残高
【キャッシュフロー】
各年度の資金の収支(収入と支出)と、その結果、増減する貯蓄残高のこと。
日本FP協会より キャッシュフロー表
【収入】
=可処分所得(年収ー所得税ー社会保険料ー住民税)
☆しょしゃじゅうを引く
【金融資産残高】
=前年の金融資産残高+(1+運用利率)+-その年の年間収支
☆試験で使える電卓計算方法
まとめ
実際に試験対策で覚えておくとよいポイントをまとめてみました。実生活で活用することも考えて、FP協会から提供されているデータも添付しましたので、実際に使ってみると良いかもしれませんね!
スポンサーリンク