スポンサーリンク
たかお
たかおは、次回はFP技能検定2級を受験予定ですので、2級の内容についてまとめていきたいと思います!
スポンサーリンク
試験概要
実施時期
毎年1月、5月、9月の3回行われます。
試験科目
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続/事業継承
出題形式と出題数
【学科試験】60問
マークシート方式(四答択一式)
※3級場合は、30問2択(〇×選択)・30問3択(三答択一式)
【実技試験】40問
記述式(択一、語群選択、空欄記入)
※日本FP協会の場合
試験時間
【学科試験】
120分
【実技試験】
90分
たかお
朝から始まって、学科試験と実技試験の間にお昼休憩もあります。1日がかりでの受験になります。
合格基準
【学科試験】
60点中36点以上
【実技試験】
100点中60点以上
※日本FP協会の場合
各科目の頻出ベスト3
※たかおの使用している問題集「スッキリとけるFP技能士2級 19-20年版 TAC出版」で紹介されている内容です。
たかお
傾向と対策が必要ですね!
・ライフプランニングの考え方、手法
・社会保険
・公的年金
・生命保険
・損害保険
・リスク管理と保険
リスク管理
・投資信託
・債券投資
・株式投資
金融資産運用
・各種所得の内容
・所得控除
・法人税
タックスプランニング
・不動産の見方
・不動産の取引
・不動産に関する法令上の規制
不動産
・相続と法律
・相続と税金
・相続財産の評価
相続/事業継承
まとめ
試験合格には、100点を取る必要はありません。傾向と対策をしっかりすれば合格できると考えています。
最後に
たかおの使用する予定の問題集とテキストを紹介します。
まんがで知識をつけて、後は問題集をひたらす解いていくことにしています。
スポンサーリンク