FP技能検定(通称:FP試験)に合格すると「技能士」と名乗ることができます。
ご存じの方も多いこの試験ですが、お金についてだけではなく幅広く実生活でも役に立つ勉強が出来るので、おすすめしたい資格です。また、私の中で「お金の勉強」ですぐにイメージできたのが「FP技能検定」でした。では、この試験どういったものなのか、まとめてみたいと思います!
FP(ファイナンシャルプランナー)とは?
家計のホームドクター
顧客の収入・支出、資産・負債、保障(内容)などのデータを収集し、現状を分析したうえで、顧客のライフプラン上の目標を達成する役割があります。
資格概要
FPは職業の名称であって、資格を有していなくても誰でも名乗ることができます。
「くらしとお金」に関する様々な専門知識(年金や保険、資産運用、税制、住宅ローン、相続など)を有していることを証明するのがFP資格です。
資格の種類
ざっとまとめるとこんな感じです。
勉強を始めたい!って方は、まずファイナンシャルプランニング技能士3級からになります。
②と③は、更新が必要なのでファイナンシャルプランニングで飯食っていく覚悟の人向けではないでしょうか。
- ファイナンシャルプランニング技能士(FP技能士)
1級、2級、3級の3つの等級があります。 - CFP認定者
ファイナンシャルプランニングのプロで、世界でも認められている資格。更新有。 - AFP認定者
FP技能士2級以上が有することができる国内で通用する資格。更新有。
試験概要
学科試験と実技試験があります。学科および実技試験に合格すると等級ごとにFP技能士(例:3級FP技能士)を名乗ることができます。 試験の内容は、貯蓄、投資、保険、年金、税金、不動産、相続などの幅広い分野が対象となります。
実施団体
- NPO法人日本FP協会
- 一般社団法人金融財政事情研究会
学科試験の内容
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融運用資産
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業継承
実技試験の内容
NPO法人日本FP協会
資産設計提案業務(3.2.1級共通)
一般社団法人金融財政事情研究会で受験する場合
資産相談業務、個人資産相談業務、中小事業主資産相談業務、生保顧客資産相談業務、損保顧客資産相談業務、保険顧客資産相談業務
まとめ
まずは、FP技能士3級を目指しましょう!資格を有していなくても、ファイナンシャルプランナーは名乗れます笑
次回は、たかおが受験予定のFP技能検定2級について研究していきたいと思います。ご覧いただきありがとうございました。
参考サイト:特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会ホームページ
おすすめ教材