自己啓発

誰でもできる簡単な方法で読書力を上げる方法3選

LINEで送る
Pocket

※この記事は、黄色の線で示している箇所だけ読めば内容がわかります。
(約1分で読めます。)

たかお
たかお
こんにちは!たかおです。「人生を良くしたい!」と思って”読書”をしているけど、読書力が無くてこんなことで困っていませんか?

読書習慣が続かない、途中で飽きる

読んでも覚えていない

読むのに時間がかかってしまう

たかお
たかお
私も同じでような悩みを抱えていました(泣)

実は、そんな読書の悩みを解消する方法があります!

それが、今回紹介する書力を高める方法3選」です☆
なぜなら、読書をする際の悩みの原因は、間違った概念を抱えているからです。
ちょっとした工夫をするだけで、確実に読書の効率を良くすることができます

 

私自身、この方法を意識しただけで読書力が上がりました。

この記事では、
「誰でもできる簡単な方法で読書力を上げる方法」
を3つお伝えします

 

この記事を読むと、本を効率よく読むことができるようになります。
そして、読書に対する考え方や取り組み方が確実に変わります!!

 

先にこの記事の結論を紹介します。

読書力を高める方法3選

1、目的と締切を決める

2、読むべき箇所だけ読む

3、線を引く

 

主張:読書にはコツがあります!

冒頭にも紹介しましたが、読書の悩みを解消する方法があります。

それは、

「誰でもできる簡単にできる読書力を高める方法3選」

です!

私たちには読書を考えたときに、
最初から読まなければならない、本を汚してはならない
といった間違った固定概念があります。

この記事では、メンタル、テクニック、実技の3つの角度から読書のコツを紹介します。

 

①【メンタル編】目的と締切を決める

  • その本を読む目的を明確にします。
    →なぜこの本を読むのか、読みたいと思ったのかを考えてから読み始めましょう!
  • いつまでに読み切るのかを決めます。
    →アウトプットを前提にすると効率的です。
    例えば、週に一回は書評をブログにするとかSNSで発信するなど。

 

②【テクニック編】読むべき箇所だけ読む

本は最初の1ページ目から最後まで読む必要はありません!
自分の目的に沿った箇所だけ読めば良いのです☆

<おすすめの読む順番>

1:タイトル、帯、袖
2:目次
3:”はじめに”と”終わりに”
4:目次
5:重要そうな章
6:1.2章

③【実技編】線を引く

自分で辺りを付けた重要そうな章には、重要な行があるので線を引く。

  • ピンク:超重要
  • 黄色:重要
  • 青:主観的に面白い

特に重要な行があるページには、ドックイヤーで強調して、後から見返すこともおすすめです☆

 

結論:考え方とコツを知るだけ

誰もが憧れる「本をたくさん早く読む」ために、

読書に対する間違った固定概念を払拭して、

考え方や少しの工夫をすれば読書力は確実に上がります!

  1. 目的と締切を決める
  2. 読むべき箇所だけ読む
  3. 重要な行には線を引く

 

教材:YouTube動画と書籍紹介

【読書術①】たくさんの本を速く読めるテクニック(Reading Strategies)

読書の鬼としても知られるあっちゃんこと中田敦彦さんが、読書のコツを教えてくれます。

 

そして、その動画で紹介されている書籍がコチラです☆

気になる方はぜひ読んでみてください。

 

 

LINEで送る
Pocket