※この記事は、黄色の線で示している箇所だけを読むだけで内容がわかります。(約1分で読めます。)
この記事をご覧いただいた方にはこんな方が多いと思います。
このように悩んでいる人の多くは、収益を上げることが目標でブログを始めた人ばかりだと思います。(私もそうです!)
色々調べてようやくブログを立ち上げ、記事を書き続けて数か月…しかし、収益ゼロ!
そうやって困っている人が多いと思います。(私もそうです笑)

やる気出したい人にはおすすめです☆
億稼ぐブロガーの「マナブさん」の著書です!
「ブログで稼ぐ=広告収入もしくはアフィリエイト収入」となりますが、読者に来てもらわなければいずれも成立することはありません。
「読者に読みに来てもらえない」これが最大の悩みになります。
そこで、読者に読んでもらえる記事をつくるために、「SEOを意識しながら」「読んでもらえる記事が書く」ための勉強をしました。
その内容を皆さんにも知ってほしくて、記事にまとめました。
ブログを始めたての頃の私自身へアドバイスするつもりで書きましたので、ブログを始めて今から記事を書こうとしている方の役に立つことを願っています。
ぜひ参考にしてください!!

なお、この記事ではブログで稼ぐことを目標にしている方向けの内容となっていますので、趣味で記事を書いている方は、ここまで意識する必要ありません。
本記事を作成するにあたって、参考にさせていただいた方々を紹介します。
勉強させていただきありがとうございました。
よこけんさんのTwitterより
よこけんさん
ブログ作成に係る良質な情報を提供されています。(noteで販売中→おすすめです☆)
イケハヤさんのTwitterより
イケハヤさん
言わずと知れたビジネス系YouTuberでもありプロのブロガーさん。
メルマガで勉強させていただいています。
ヒトデさん
たかおがブログを立ち上げる際に参考にさせていただいたブロガーさんです。
【結論】読者が増える記事を書くテクニック3選

読者が増える記事を書くテクニックは、下記の3つです。
- SEOを意識する
→むやみやたらに記事を書いても仕方がない。いかに自分のブログ・記事に読者を流入できるかが必要。 - キーワードを意識する
→キーワード(検索して欲しいワード)は1記事1つ - ライティング技術
→記事の質のことです。
この3つを意識することで、読者に来てもらえる記事が書けます。
ただし、「これらを完璧にしてから書き始めようっ!」ていうのは難しいです。
だって、奥が深すぎるし、書きながら学んでいくものだからです。
ですからまずは、この3つを常に意識して記事を書きましょうね☆
【読者が増える記事を書くテクニック①】SEOとは?

SEOとは、
Search Engine Optimization
(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)
検索エンジンの最適化≒上位表示する方法=Google検索の攻略方法のこと
のことです。
要するに、「対Google作戦」です笑
ここで押さえておきたいポイントは、
あなたが作る記事は、読者の悩みを解決するものでなければなりません。
自己満足のブログでは、読者は訪れません。
誰かの役に立つものでなければ、だれも来てくれません。(たかおは実践中(泣))
「誰かのために、」それが良質な記事を作ることに繋がります。
この意識を持つだけで、記事の質が格段に良くなると思ります。
SEOを考えなければならない理由とは?
そのためには、人(読者)・Google(検索エンジン)への対策を考えなければなりません。
- 対人(読者)対策→ユーザーの満足度を考える必要があります。例:わかりやすく(読みやすく)する、見やすくする
「自分の悩みが解決できそうか?」という疑問に応える内容になっているか?
- 対Google(検索エンジン)対策→Googleはロボットだから、そのロボットに良いと思ってもらえることを考える必要があります。
Googleは、ユーザー(読者)が満足しているかを見ています。そのためにブロガーは良いコンテンツを作らなければなりません。例:多くの読者にシェアされている記事
Google(検索エンジン)が考える良いコンテンツとは?
グーグルの検索エンジンで上位表示してもらうためには、そのコンテンツが評価されなければなりません。
では、Googleに評価してもらえるであろうポイントの一例をまとめました。
(あくまでも、よく言われている点ですので、Googleの見解とは違う可能性があります。)
- 滞在時間
- 最後までそのページを見ているか?
- 他のページも見ているか?
- 多くの人からシェアされているページか?
ロボットが評価するわけですから、いずれも数値で示す必要があります。
ちなみ、Googleは「こういうのが良質なコンテンツですーっ!」というのを発表しています。(英語のガイドラインですけどね)
読者の問題解決を考えることが一番大事!
こうしてまとめてみると、やっぱり
読者の満足度(問題解決に役立つ!)を意識する必要性がわかりますね!
良いコンテンツ=悩みを解決することができるもの
【読者が増える記事を書くテクニック②】キーワードとは?

キーワードとは、読者に届けたい内容を示すワードです。
書きたい記事のメインテーマのようなものだと考えて頂ければ良いです。
記事を書く前に必ず決めましょう!
これを決めずに書いた記事は、誰の悩みも解決できない記事になってしまいます!
伝えたい内容を表すキーワードを決めてから記事を書こう!
タイトルにキーワードを入れよう!
タイトルに狙うキーワードが無ければ、内容は素晴らしくてもその記事に興味をもってもらえません。看板の無い名店では、中々人は集まりませんよね。
タイトルにキーワードを埋め込む際に意識することは次のことです。
- 32文字以内にしよう
→検索結果で表示される限界だから
PC表示は32文字、スマホ表示は38文字 - 左側に寄せよう
→Googleに認識してもらいやすい?から - 具体的な数字を入れよう
→例:〇〇〇3選! この場合、奇数の方が信頼性が高い傾向があるらしい - 自サイトの他の記事と重複しないようにしよう
→全部同じ記事だと判断されるから
キーワード選定で役に立つサイト
キーワード選定をする際にとても役立つサイトです。
決めたキーワードがどれくらい検索されているかなどを知ることができるサイトです。
ブロガーは使って損はないサイトです☆
ラッコキーワードのHPより
【読者が増える記事を書くテクニック③】ライティング技術とは?

ライティング技術とは、その名のとおり記事を書く際のテクニックです。
要するに、有益な情報を最後まで読んでもらうための読者へのおもてなしの技術です。
読みやすい記事をつくろう!
ライティングで意識すべき2点
意識するべきことは、次の2点です。
- 「記事構成」
→読者を逃がさない構成 - 「読者の読みやすい表現」
→読者を逃がさなない表現
記事構成はこれで決まり!
記事の構成を整えて読みやすい記事にするには、記事の型を意識しましょう。
- タイトル(結論)
- リード文(前書き)
- 見出し①(結論の補足)
- 見出し②(結論の補足)
- 見出し③(結論の補足)
- まとめ(結論)
読者の読みやすい表現は常に意識しよう!
読みやすい表現を意識して記事を書きましょう。
- 難しい漢字を連発
- 改行無しで文字がビッシリ
- 偉そうな表現
おすすめの書籍です。
読者を増やす記事を書くテクニックを身につけましょう!

いかがでしたか?読者を増やすためにに意識したいことは下記の3つでした。
- キーワードを意識する。
- SEOを意識する。
- ライティング技術を磨く!
ブログ開設後の最初は、とにかく記事を書くことも大事だと思います。
記事を書くことに対する慣れとか習慣とかを身に着けることも大事ですよね!
また、最初は特にやる気があるのでとにかく手を動かしたくなるものです。
しかし、今回紹介したことを少しでも意識してから記事を書くことで、むやみやたらに書き続けた場合と比較すると、間違いなく成長に差が出ます!
私自身が、ブログ始めたときにもっと意識しておきたかったと思っていますので、これからブログを始める人たちには意識していただきたいです☆